SEO
SEOにとって重要なことは、第1にユーザーにとって有益な情報を提供すること。そして、Googleにとって分かりやすい情報体系を作ることです。titleやh1,h2など、htmlで基本的な要素についての説明とコンテンツの作り方を考えます。またコンテンツSEOという考え方の紹介など。
2018年03月28日
2018年3月27日Googleがモバイルファーストインデックス(MFI)を開始するとウェブマスター向け公式ブログで発表しました。これにより検索順位はどう変わるのか?モバイル化されていないサイトは下がっていくのかレポートしたいと思います。モバイルファーストインデックスは当初4月頃からの開始ではないかとブログでも紹介させて頂いておりましたが、4月を待たず開始になりました。 モバイルファーストインデックス(MFI)とは? Googleの検索エンジンのインデックスは今までパソコン主体でした。しかしながら、検索ユーザーの端末がPC主体だったのがモバイル端末主体に変わり、現在日本では検索の6割以上がモバ…
2018年03月26日
先日豊中市の居酒屋を調べたときに思ったのが、居酒屋ってホームページ必要かな?ってこと。正直、皆さんもほとんど居酒屋のホームページを見たことがないのではないでしょうか。飲み会や懇親会でLINEやメールに送られてくる連絡は大体がぐるなびや食べログです。メニューや場所、どんな居酒屋なのかもそこに記載されているので事足りてしまいます。 ただ、GoogleがIMFを唱えたり、スマホ画面をちょこちょこ変更している、そして最近はGoogleマップだけでなく、営業時間や商品写真、☆の数、レビューまで表示されるようになってきました。(ぐるなびや食べログの売上さがるんじゃないだろうか・・・)ホームページを作って、…
2018年03月20日
titleとh1はどう入れたらよいかという質問をいただいたので、タグ付けの基本とSEOについての考察です。タグの意味と役割について、titleとh1タグは同じにした方がよいのか、正しい理解とダメな記述例などをご紹介。 titleとh1て何? まずはそれぞれのtitle、h1それぞれのタグの性質について考えてみます。 titleとは <titleタグ>はへ<head>の中に入れる省略できない要素です。「このページはこんなことが書かれていますよ」とユーザーに知らせる性質があり、最も慎重に言葉を選ぶべき項目です。ブラウザのタブの部分に表示されるだけでなく、検索結果にも表示され…
2018年03月19日
モバイルファーストインデックスに移行するとGoogleのウェブマスター向けイベント「Pubcon Austin 2018」で発表がありました。ゲイリー・イリェーシュ(Gary Illyes)氏によると発表があった2018年2月22日の1か月半後とのことなので、時期的に2018年4月中旬頃から切り替わっていくのではないでしょうか。 ※3月27日から開始すると発表がありました。 今までの検索順位はPC主体だったものが、今後はスマホやタブレットなどのモバイルが主体になっていきます。それがモバイルファーストインデックスです。今回はそのモバイルファーストインデックスについて詳しく解説していきます。 モバ…
2018年03月16日
2018年、SEOを考えていく上で重要になってくるのはモバイル戦略です。テクニカルな方法は2通り。一つはモバイルフレンドリーなサイト作り。つまりレスポンシブサイトデザインです。もう一つがモバイルでの表示速度の高速化であるAMP(Accelerated Mobile Pages)です。 今回はAMPとは、AMPの利点、AMPを実際にWordPressに実装するというところまで説明します。 AMP(Accelerated Mobile Pages)とは何? AMPとはGoogleとTwitterが共同で開発しているフレームワークです。 AMPプロジェクト(日本語)があり、キーワードは未来のウェブを…
2018年03月07日
今回で最後のGoogle検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドの要約になります。今回は、モバイルフレンドリーなサイト作り、ウェブサイトの宣伝に関してです。現状、WEB全体のトラフィックを考えるとモバイルからのアクセスが存在感を増してきています。 スマートフォンが普及し、通勤・通学中などの移動中、ニュースサイトや気になるSNS、調べものなどすべてスマートフォンで完結してしまう場合が皆さんにもあるのではないでしょうか。これからのホームページ制作はモバイルなしにはあり得ないと考えています。 サイトをモバイルフレンドリーにする 概要で説明したように、ほとんどのユーザーはモバイル端末を使って、あ…
2018年03月06日
GoogleのSEOスターターガイドの要約も今回で第2回です。前回よりは読みやすくなっていると思います!個人的に今回のポイントは、SSL(https://)を使う、有効なコンテンツを作る、適切なアンカーテキストを作るです。その中でも特に、コンテンツは私自身、スキルアップしたい部分ですし、この部分がSEOの本質なのではないかなと思う部分です。是非皆さんもサイトを作るときに頭の片隅に入れておいては如何でしょうか。 Google 検索結果での表示を管理する ページに前回のお話した構造データをマークアップしていくと検索結果にレビューの星やメニューの画像などが表示されます。 パンくずリストや会社のロゴ、…
2018年03月02日
Googleが企業や店舗などのWEB担当者向けに出している検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドを3回に分けて分かりやすく説明していきたいと思います。 僕もですが、わかっていたつもりでも改めて読んでみると新しい気付きがありました。これからSEOを学ぼうと思う方はGoogleの検索エンジン最適化(SEO) スターターガイドを読んでください。 検索エンジン最適化(SEO) スターターガイドの分量は大体20,000字~25,000字くらいで、ツールの説明などもあるので3回に分けて書いていきたいと思います。 ガイドは次のような項目に分かれていますので、1~4を第1回、5~8を第2回、9~12を第…
人気の記事
view:79 | date:2018/02/27
「Contact Form 7」を使って問い合わせフォームを作ったけど送信メールが迷惑メールになってしまう...
view:66 | date:2018/03/08
店舗や企業でSNSの利用を始めようとする上で知っておきたいのがSNSのユーザー層です。2018年3月現在、SN...
view:45 | date:2018/04/03
豊中市で個人事業主として開業するために豊能税務署に行ってきました。4月1日から晴れてフリーランス・個人事業主と...
view:37 | date:2018/04/02
Zenlogic(ゼンロジック)にMovable Type7を設置したので、その設定のまとめです。Zenlog...
view:37 | date:2018/11/21
クライアントの希望で、NTTのBizメール&ウェブのサーバーにサイトを移行することになりました。
そ...